アラフィフおやじのテルら です。
簡単レシピをみつけては作っていますが、「簡単」と書いてあっても何故か失敗します。
料理初心者には、簡単そうに見えても全然簡単ではないんです(^_^;)
今回は「洋風茶碗蒸し」を作ってみましたが、ラップをするかしないかでこんなに違うとは(T_T)

2回目に作った洋風茶碗蒸しは少しまともですかね
ここから先は、料理に自信のある方は時間の無駄になるかもしれません。
料理作りがなかなこうまくいかない方やお時間のある方のみご覧下さい。
失敗だらけ、レシピ通りに作らないと!?
何を当たり前のことを?と思うでしょうけど、書いてある通りにやりません。
正確に言うと、やらないのではなく、正しく読み込んでいないのです(^_^;)
そのため、ちょっとした読み間違いや思い込みにより、出来上がりに大きな差が出てきてしまうのです。
決して、参考レシピが悪いのではありません。
完全に作り手の問題です(^_^;)

コーンスープの素に牛乳を入れ準備完了

カップの中にも具材を入れておきました
参考にさせていただいたレシピ「洋風茶碗蒸し」はこちらです。
材料や詳しい作り方をお知りになりたい方はこちらをご参考にして下さい。
簡単ではない、レンチン洋風茶碗蒸しの難しさ
電子レンジはとっても便利ですが、難しくもあります。
何がって?
茶碗蒸しなどデリケートな料理の場合にはご存知のようにチンするワット数と時間設定が微妙になってきます。
参考レシピには、200wで7分~10分とありました。
勿論、様子を見ながら適度な固さになるまでチンするということは良~く理解できます。
が、しかし、7分チンしても10分チンしても表面が干からびてきますが、一向に中は固まりません(^_^;)
12分もチンして、おかしいな~と思って妻に確認すると「ラップするんじゃないの?」
「ラップしなさい」なんて書いてないけど❔❔❔
200wで7~10分加熱。ゆすってみて、真ん中だけがふるふるするようになったら、ラップをしたまま5分ほど置いておきます。
出典:https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/Asajikan_asajikan111443/
この部分を読んだ妻が「ほら、ここにラップをしたまま5分って書いてあるじゃない」
えっ、、、これって、最初からラップするって意味なの❔❔❔
日本語って難しい(T_T)
確かにそのようにも読めますね(^_^;)
てっきり、真ん中がふるふるするようになったらレンジから取りだし、ラップをして5分かと、、、、(^_^;)
そもそもラップって、面倒なので普段からあまり利用しなので(^_^;)
電子レンジ=ラップという主婦にとっての当たり前の数式が全くないため、そのような読み方が出来ませんでした。
気を取り直してラップでチン
散々チンしましたが、ラップをして再び加熱し始めると、な、な、何とあっという間に爆発寸前になるまで膨らんでしまい慌てて取り出しました。
予め加熱してあったので、固まる寸前だったようです。
当然のように、一気に熱が入り、見るも無惨なばっちりと固くなってしまった茶碗蒸しの出来上がりです(^_^;)

表面がガビガビの洋風茶碗蒸し

ラップをかけるとあっという間に完成しました
表面はガチガチで、やはり固めの洋風茶碗蒸しとなってしまいました。
幸いなことに、もう1つあったのでラップをしてチンしてみると8分ほどで程よい固さになりました。
器の大きさなどにもよって時間は微妙に違ってきますが、レシピ通り200wで7分~10分くらいのようでした。
テルら のひとこと
ひとこと「固くても美味しい!」です(^o^)v
これで滑らかさがあれば、これ大好きかもって感じです♪
カップの底にコーンスープの粉が残っていたので、しっかりと混ぜ合わせるためには牛乳を少し温めると溶けて良いのではと思いました。
最初からラップをして作った洋風茶碗蒸しは、まあまあの出来映えでした♪
また作ってみよう❗
コメントを残す